いきものデザイン研究所

~ 日本の動植物を4コマやイラストで紹介しています ~

第18~23種 冬の植物たち

      2019/01/23

よく海岸などに逃げ出したものがいっぱい咲いてます
キダチアロエ

使い勝手がいい
オニグルミ2

冬芽4コマその2、たかのつめ。
タカノツメ

マンサクの咲く時期になりました。というか品種によっては実はとっくに咲いてるんですけどね。
マンサク
博物ふぇすてぃばる!のリメイク版です。

もう花穂の時期。見つけると触りたくなります。
人家の庭先にも多いです。
ネコヤナギ

ソシンロウバイよりロウバイの方が少し小さい
ロウバイ


 - 4コマ漫画, わいるどらいふっ!

  関連記事

第94種 【スズメ】朝のシーンにはチュンチュン

とりあえず「チュンチュン」って書いておけば朝っぽくなるっていうアレです。

第149~150種 クロスズメバチVS蜂スレイヤーたち
第73種【キイロスズメバチ】都会にも適応

ジュースやビールの空き缶にもくるスズメバチ

アオダイショウ
第49種【アオダイショウ】大人しい無毒な大将

私は最初読めませんでした。漢検2級なのに…orz

第141~142種 梅雨の生き物。カタツムリはなぜコンクリートを食べるのか?

ちょこっとオマケです

ヌマガエル
第50種【ヌマガエル】鳴嚢(めいのう)を見てみよう

しかも鳴いてるのオス

第186種 冬にお客さんを呼ぶコツとは?

花から蜜が出ないフクジュソウ。しかし冬ならではの戦略で虫を呼びこみます。

キバラヘリカメムシ
第68種【キバラヘリカメムシ】青りんご臭のカメムシ?

ハイチュウ青りんご味の香りがすると噂のカメムシ

ミサゴ
第91種【ミサゴ】魚専門のハンター

野鳥の会東京ヤング探鳥会12月号のものです

第160~161種 「鬼」な生き物たち